
英検一級って聞くだけで難しい印象。
受けてみたいんだけど、合格者の勉強法やおすすめの参考書を知りたい!

英検一級に合格したい人に向けて
英検一級のすべての記事(単語・長文・英作文・リスニング・面接)をまとめて勉強法を紹介します!
「帰国子女やネイティブレベルじゃないと合格できない」
「単語パートはネイティブでもなかなか使わないものばかり」
英検一級を実際に受ける前までは、私もこのような印象を持っていました。
しかし、英検一級は私のように
純ジャパでも海外に一回も行ったことがない人でもしっかり勉強すれば絶対合格
することができます!
この記事では、私が独学で英検一級に合格できた
勉強方法と試験対策・お勧めの参考書
について書いていきます。
今回ここで紹介する方法で勉強すれば、合格への可能性が上がるかもしれません。
- 単語パートで96%の正答率を取った方法
- リスニングで92%の正答率をとれた勉強法
- ライティングで使用した参考書
など全部書いていきます。
英検一級の合格に必要な勉強や参考書をまとめたため約13000字とかなり長くなってしまいました。
しかしこの記事通りに英検一級の勉強を計画していくと確実に合格できる力がついていきます!(長いので、ブックマーク推薦です)
ぜひこの記事を参考に対策を進めていってください!
- 英検一級の単語の勉強法が分かる
- 英検一級の長文の勉強法が分かる
- 英検一級の英作文の勉強法が分かる
- 英検一級のリスニングの勉強法が分かる
- 英検一級の面接の勉強法が分かる
英検一級の勉強・対策におすすめの参考書一覧


英検一級に合格したいんだけど、お勧めの参考書全部教えて!

英検に一級に合格するのにおすすめの教材を14個紹介しますね。
以上14個の教材が、英検一級に合格したい方がやった方がいい教材です!
単語・長文・リスニング・ライティング・面接すべての技能で使える教材を集めました。

いや、英検一級の為にこんなに勉強しないといけないの?

全部をやれとは言いません!
自分の苦手な技能を、一回過去問をしてから見極めましょう。
そして、対策を立てこちらの参考書たちをやっていきましょう。
全ての参考書をやる必要はありません!
一級の勉強の手順は、
- 実力把握(過去問一年分解く)
- 不足分を今回紹介した教材で勉強
- 過去問を解く
- 合格
このように4ステップでやっていきます。
その際に、自分が苦手だと感じた技能の教材を勉強しましょう。
それでは、
単語・長文・リスニング・ライティング・面接
の勉強法とコツなどを紹介していきます!
英検1級対策と勉強法【得点公開】


そういえば、この記事を書いている人の得点ってどうだったの?

一次試験は合計で86%でした!
以下詳しく書いていきます。
まず最初に英検1級はどのような試験なのかそして、私の得点率について書いていきます。
英検1級とは?
英検1級は一次試験と二次試験で構成されます。
一次試験は、Reading・Listening・Writingで構成されています。
二次試験は、Speakingです。
リーディング | 41問(単語25問・長文16問) |
ライティング | 1問(200~250語) |
リスニング | 27問 |
スピーキング | スピーチとQ&A |
リーディングパートは、単語の補充問題、長文の読解問題、アカデミックな英作文。
リスニングパートは、日常的な会話、学問的な興味深い内容文、空港でのアナウンスなど、インタビューによって構成されています。
英検の英語は、アカデミックな英語です。
英文のテーマは、 文化・歴史・教育・科学・自然・環境・医療・テクノロジー・政治などでTOEICの英文とはテーマという観点では全然違います!
気になる一次試験の合格率はおおよそ20%位といわれています。
二次試験では、スピーキングをします。
二次試験の配点は、以下のようになります。
Speech | 10点 |
Interaction | 10点 |
Grammar and Vocabulary | 10点 |
Pronunciation | 10点 |
スピーチが10点
質問の受け答えが10点
文法と語彙が10点
発音が10点
となっています。
二次試験は、5つのトピックが与えられます。
その中から一つのトピックを選び、そのトピックについて2分間スピーチを行います。
そして最後に、質疑応答にこたえる流れで試験が進みます。
問題を見るとこんなの無理だ!という声が聞こえてきそうですが、対策すれば大丈夫です◎
英検一級の難易度や詳しい合格点、合格率、各パートごとの難易度の解説は、
英検一級の難易度を解説!一級のレベルや合格率、合格点は?【過去問掲載】
をご覧ください!
英検1級の得点公開と合格点紹介

早く得点公開しろっ!

あ、すいません。。。
どうぞこちらです↓
それでは、私の得点と合格点について紹介します。
この記事を書く私の点数はこちらです


- Readingは37/41で正答率90%
- Listeningは25/27で正答率93%
- Writing は24/32で正答率75%
合計で、正答率86%で無事合格できました!
英検バンドはG1+7ですのでそれなりに高得点の合格だと思います。

お前の自慢はいいんだよ!合格者の平均を知りたいんだ合格者の平均を!

かしこまりました。
こちらが合格者の平均点です!見納めください!
Reading | 68% |
Listening | 78% |
Writing | 78% |
合格は大体全スキルこのくらいの点数を取ればできます!
二次試験は、一度不合格したのですが二回目で合格することができました。
得点は☟のようになっています!

二次試験の合格最低点は、28点程と言われています。(日程によって異なる)
全採点基準で、7点づつ取ることができれば晴れて合格となります!

合格点と大体の出題内容は分かった!
単語や長文、リスニングなどの勉強法や参考書を教えてくれ!!!

英検一級の、単語・長文・ライティング・リスニング・面接
で使える勉強法とおすすめの参考書を実体験から紹介します!
英検一級対策をオンラインで!

英検一級は四技能が求められる試験です。
英作文や二次試験の英会話は一人ではなかなか対策できない!という方が多いと思います。
そこでおすすめなのが、
「オンライン英会話」
を使った英検1級対策です。

英検一級対策コースがあるオンライン英会話がおすすめです!
オンライン英会話では、一級の英作文や面接対策を同時にできます。
おすすめの英検対策ができるオンライン英会話は
です。
ワールドトーク

レッスン端末 | スカイプ |
一回当たりのレッスン料 | 260円-2220円 |
無料体験レッスン | 780円分ポイント |
講師数 | 206人 |
レッスン時間帯 | 24時間 |
予約締切時間 | 3時間前まで |
支払方法 | paypal,銀行振込,クレジットカード |
講師の国籍 | 日本人 |

英検一級対策なら日本人バイリンガル講師で行いましょう!
講師が全員日本人バイリンガル講師のオンライン英会話です。
英検専用のテキストはありませんが、講師がしっかり英検対策スケジュールを組んでくれます。

レッスン料金は講師が設定することができて、
- 最安で260円
- 最高で2220円
となっています。
自分のお財布事情に合わせてレッスンを取ることができるのはうれしい仕組みですね!
料金は受講する講師により異なるので、自分の必要な回数だけレッスンを受けられます
英検の一次試験対策から添削、リスニングのコツなど
お気に入りの講師をを見つけて英検を乗り越えましょう。

なるべく安い値段で高品質な英検対策をしたいという方におすすめです。
mytutor

レッスン端末 | スカイプ |
一回当たりのレッスン料 | 532円 |
無料体験レッスン | 2回 |
講師数 | 38名(正確な人数は不明) |
レッスン時間帯 | 平日15~24時/休日11~24時 |
予約締切時間 | 30分前 |
支払方法 | クレジットカード,paypal,銀行振込 |
講師の国籍 | フィリピン |
マイチューター は講師が全員正社員のオンライン英会話です。
英検は5級から1級まですべての試験に対応しています。

1級から5級まですべての試験で一次試験も二次試験も対策できるのはここだけです。
講師は、全員正社員のフィリピン人講師で資格対策のための研修をしっかり受けた優秀な講師です。
実際に私も体験してみたところ、責任感のある講師が授業をしてくれました。
担任制で自分の気に入った講師を予約してくれる仕組みもあります。
料金は多少高いのですが、英作文対策から二次試験までしっかりやってくれるオンライン英会話スクールです。

講師人数が少ない分指導がしっかりいきわたっていて、質の高いレッスンを受講できますよ

でもお金がかかるのが少しデメリットだな

どれも無料体験できます!
万が一、二次で落ちたらまた9000円払わないといけませんよ?!
どのオンライン英会話も無料でレッスンを体験できるので、まずはやってみるといいですよ。
「お金がかかるのが少し不安」
と思われる方いますが、二次試験で落ちたら受験費用で9000円払わないといけませんよね。
ですので、ここは少しばかり自分に投資してオンライン英会話を始めてみましょう!
オンライン英会話で対策するか参考書で対策するかはあなたの自由ですが、無料体験だけでもやるのをおすすめします。
英検1級単語勉強法

それでは、英検一級を
リーディングパート、リスニングパート、ライティングパート、スピーキングパート
の四つに分けてそれぞれの勉強法と対策を書いていきます!
まずは私が、どのようにして英検一級単語を攻略していくか解説していきます。

英検一級の単語となると難しくなるし、どうやって勉強したらいいのかわからない!

一級の単語は、きちんとした方法と教材を使えば高得点を取ることができます。
実際に私は1問ミスだけでした◎
英検一級単語のレベルや語数
英検一級と聞いたら、多くの方はこの単語パートがめちゃくちゃ難しいと言います。
英検一級単語の語数は、10000-15000語レベルです!
ちなみに、皆さんよく英検一級の語彙は難しすぎてネイティブでもこんな単語知らないなどと言いますよね。
しかし友達のトーマス(大学四年生でオーストラリアのメルボルン大学から来た留学生)は全問正解していました。
教養のあるネイティブなら十分解ける問題だと思います。
英検一級の単語テスト
試しに、英検一級で出題された単語を見てみましょう!
- tally
- clamor
- awe
- stupor
- prowess
- relapse
- aversion
- detriment
- insanity
- ovation
どうでしょうか?なかなか見慣れない単語が多かったのではないかなと思います。
答えは、
- tally 勘定
- clamor 騒ぎ
- awe 畏敬
- stupor 昏睡
- prowess 腕前
- relapse 逆戻りする(悪い状態へ)
- aversion 反発
- detriment 損害
- insanity 狂気
- ovation 歓迎
となります。

いったいどうやったらこんな単語覚えられるようになるの?
おすすめの単語帳を教えてくれ!!!

実際は、四択なのでもっと解きやすいと思います。
それでも、なかなか難しい単語ばかりですよね泣
語彙パートで96%を取った私のおすすめの単語帳を紹介します!
英検一級単語にお勧めの単語帳
一冊目は定番の
英検1級でる順パス単

英検と言ったらこの本だよね。もう説明はいらないレベルの定番本ですね笑
英単語掲載数は、単語2100語・熟語300語となっています。
これをやり切れば、英検一級の英単語パートでは苦戦することはありませんが、90%以上を取りたい!という方は、次の一冊を勉強しましょう。
2冊目は、
です。
この本は英検一級でやってる方はもしかしたらあまりいないかもしれませんが、これをやれば確実にレベルが上がります。
究極の英単語とパス単一級を完璧にすれば絶対90%は取ることができます!
パス単とは重複しておらず、究極の英単語だけの英単語は2128語もあります。

どうやってそんなに大量の単語を覚えられたの?

英単語を覚える方法は、ここでは書ききれないので
【英単語の覚え方】1カ月で1000語を12周する超効率的な暗記法
をご覧ください。
英単語の覚え方・暗記法は、
「いかに復習を取り入れることができるか」です。
普通に勉強していてもなかなか復習ってとることができませんよね。
そこでげんそー流の暗記法では、とにかく復習をしまくることに重点を置いて一日の間に同じ単語を5回、一週間で4回同じ単語を復習します。
詳細が知りたい方は、↓をご覧ください
英検一級長文の勉強法


単語は、上の記事を読んだからいけそう!でも長文がまだまだ苦手…。
英検一級の長文対策を教えて

英検一級の長文もしっかり正しい手順を踏んでいけば、確実に読めるようになります!
英検一級長文のレベルや目標点、時間配分
英検一級の長文のレベルは、準一級の長文に少し毛が生えたくらいです笑
準一級の長文がスムーズに読めていて、90%以上取っていた方は英検一級でもかなりいい線に乗るのではと思います。
そして目標点は、 16問中12問(75%)です!
単語パート | 20/25 |
語句補充 | 4/6 |
内容一致 | 8/10 |
そして時間配分としては、長文パートで40分を目標にしていきましょう。
一次試験筆記の制限時間が、100分ありますので作文に25分使いリーディング(単語と長文)で50分使うと残りは25分となります。
その残りの25分で作文の添削や、長文問題の見直し、単語パートの振り返りを、リスニング問題の先読みをおこなっていきましょう!
【英検一級の時間配分】
- 単語パート:10分
- 長文:40分
- 英作文:25分
- 25分の残りで見直し

単語パートと長文パートを50分で終わらせるなんて、早すぎない?
いったいどうやってそんなに早く終わらせられるの?

英検一級の長文は正しい教材で勉強すれば、50分以内に終わらせて合格点を取ることができます!
それでは、英検一級長文にお勧めの参考書を紹介していきます。
英検一級長文にお勧めの問題集
それでは、英検一級のリーディング対策にお勧めの問題集を紹介していきます!
以下で紹介する参考書や問題集をきちんとやれば、英検一級に受かる力は確実に養うことができます。
英検一級を受ける方に、長文の勉強をする前にやっていただきたいのが、「英文解釈」です!
英文解釈をやらないと、
「英語長文ができているつもりなのになぜか読めないそしてその理由がよくわからない」
ということにつながりかねません。
英文解釈は、英語を正しく早く読むようにするにはとても重要な勉強です!
英文解釈については、英検一級を受ける方はすでにもうやられている方多いと思います。
まだやっていなかったという方はこの機会にやってみましょう!
今まで英文解釈とかやってなかったんだけど本当に必要なの?という方は、
英文解釈はいらない?!TOEIC965,センター満点の私が解説する
を見ましょう!
おすすめの英文解釈の参考書を簡単に名前だけ紹介すると、
となります!
英文解釈の参考書はこちらをご覧ください!☟
次におすすめするのが、速読速聴英単語Advanced1100です!
単語帳という名前ですが、長文の勉強をするのにちょうどいいレベルの英文が掲載されています。
長文のテーマは、
汚職やSNS等の社会分野、インターポールの紹介や電子投票等の政治・国際分野や経済・医療や科学等の分野まで
様々な分野の英文が掲載されています。
出典のほぼ半数はThe Economist、The New York Times、New Scientistなどの新聞紙や専門誌。
そして、残りの半数はネイティブによる書き下ろしとなっています。
こちらの問題集はわざわざ自分が語るほどでもないほどの、定番書です。
英検一級に特化した問題集で、120問が収録されています。
ただ問題点は、出版年が古いということです(2007年は古すぎ)
英検一級ライティング勉強法


英検一級の英作文っていったいどう勉強したらいいのかわからない!
おすすめの問題集教えてくださいませ。

一人で英作文の勉強をしているとかなり大変ですよね(´;ω;`)
私も一人で勉強していたので、お勧めの教材を紹介しますね!
英検一級英作文の語数や書き方のコツ
英検一級英作文では、200-250語を書くことを求められます。
問題は社会性の高い問題で、背景知識・教養が求められる問題となっています。
書き方のコツは、テンプレと使える表現を学びましょう!
- 主張
- 理由①
- 理由①の深掘り
- 理由②
- 理由②の深掘り
- 再主張(結論)
簡単に英作文の構成をお伝えすると☝の様な六ステップとなります。
この論理構成のテンプレで使える単語やフレーズを紹介します。
Intro | In recent years, トピックについての現状.This is a highly controversial issue. There are three reasons,why主張 such as 一つ目のポイント,二つ目のポイントand 三つ目 |
Body | Firstly, ポイント1の結果.具体例を挙げる。 Secondly,ポイント2の結果.具体例を挙げる。 Finally,ポイント3の結果、具体例を挙げる。 |
Conc lusion | In conclusion,主張の再主張をパラフレージングで書く。 |

英作文におすすめの教材を教えて~!

英作文におすすめの参考書やサービスを紹介します。
英検一級英作文にはスマホアプリがおすすめ
英検一級の英作文を勉強したい!という方はスマホアプリで対策をするのもおすすめ。
スマホアプリで英文を提出し添削されて帰ってくるサービスもあるので、ぜひやってみましょう。
おすすめのサービスは、
です。
ベストティーチャーは英作文のできるオンライン英会話です。
英検一級の対策講座(月16500円)があり、英作文添削され放題英会話し放題です。
多少お金がかかっても英検一級に合格したい!という方にお勧めできます。
無料体験で英作文添削やレッスンを受講できるのでやってみましょう。
アイディーは、英文添削サービスです。
提出した英文をプロの講師が添削してくれます。
料金はかかるものの、これまで多数の英検一級合格者を輩出しているのでお勧めです。
1200円分のポイントがもらえ、無料で英文添削をしてくれるのでまずは気軽にやってみてはいかがでしょうか?
英検一級ライティングにお勧めの参考書
英検一級の英作文にお勧めの参考書は3冊です!
1冊目としておすすめなのが、減点されない英作文です。
一級では文法の採点基準があります。
まずは、この参考書で減点されない為に必要なノウハウを学びましょう!
どこで失点しやすいのかなどを考えられた参考書です。
英作文はある程度かけるようになったけど、まだ失点するなという方にオススメの一冊といえます。
2冊目はリンガメタリカです!
リンガメタリカは英単語帳なのですが英作文でもばっちり使えます!
単語帳ですが、文で覚える形式の単語帳で普通の単語帳では学べない様々なテーマに関する教養が学べます。
おかげで英作文に必要な背景知識がこの本で自然に学べます。
リンガメタリカは、英検準一級の記事でも紹介していますが、まだ勉強していない方はこの機会にぜひやってみましょう。

上のように、背景知識の解説が日本語で詳しく書いてあります。
リンガメタリカのトピックは、社会問題から医療、環境問題まで多岐にわたります。
英検一級では、「背景知識がなくて英作文が書けない」ということが発生します。
背景知識をつけつつ単語や長文、リスニングを勉強できるのでとてもおすすめです!
また専門的な英単語が含まれた英作文用の例文などが掲載されています。
英作文にも使えるし、さらには長文も掲載されているので長文練習もできます。
別売りでCDもありますので、リスニング学習にも使える優れものです。
英作文練習にも、英語長文練習にも、リスニングにも使うことができる単語帳です!
英検一級の英作文問題集で最後にお勧めなのが、英検一級英作文問題完全制覇です!
この参考書は、英検一級英作文に必要なすべての知識を凝縮しています。
この参考書をやればかなりの演習の量が確保されます◎

英作文って一人でやっていると、文法まちがっているのか、論理構成があっているのか、わからない。

そんなかたにお勧めなのが、オンライン英語添削のアイディーです!

料金 | 添削する英作文による |
対象レベル | 全レベル |
スキル | ライティング |
アイディー は、プロの講師が英文を添削してくれるサービスです。
英作文のトレーニングはかなり充実していて、合計で7つのトレーニングがあります。
- 持ち込み英文添削
- 英語日記課題添削
- 日替わり英作文課題添削
- 自由英作文課題添削
- 和文英訳課題
- 写真描画課題添削
- Eメール課題添削

料金は1単語の添削当たり7円から13円となっています。
どのタイプの添削を行ってもらうかにより値段は変わってきます。
ですので、気になる方は
アイディー公式サイトからチェックしてみましょう。
英検1級リスニング勉強法


「英検一級に合格したいけど、リスニングがまだまだ。。。
おすすめの勉強法と各パートの解答のコツが知りたい!

リスニングの対策って難しいですよね。
私もかつては、「大嫌いでした」。
しかし、正しい教材と正しい勉強法でやればできるようになります!
英検一級リスニングの目標点と難易度
Part1 | 10 |
Part2 | 10 |
Part3 | 5 |
Part4 | 2 |
英検一級のリスニングの問題構成は、英検準一級とほとんど同じになっています。
ただ一点違うのは、インタビュー問題が英検一級では追加されているということです。
37問中28問以上(約80%)正解 が目標点になります!
試験時間は全体で35分ありますので集中力を切らさないような日ごろの勉強が重要です。
- Part1会話の内容一致選択 10問
- Part2文の内容一致選択 10問
- Part3Real-Life形式の内容一致選択 5問
- Part 4 インタビューの内容一致選択 2問
英検一級のリスニングの難易度やレベルはというと、それほど難しくありません。
TEDやCNN NEWSとかの方が速いですし語彙も難しいです。

英検一級リスニングで93%取るレベルだと「洋画とか字幕なしで見れたりするんでしょ?」

リスニングは2問不正解で、93%でしたがそんなことありません!
そんなに高いレベルは求められていないので安心してください笑
英検一級リスニングで高得点をとっても、ネイティブたちがグループで会話しているのについていくこともなかなか難しいです。
英検一級とってもTOEIC965とってもまだまだ、ネイティブたちがグループでペラペラ話しているのにはついていけません😂
— げんそー@純ジャパバイリンガル早大生 (@gensoueng) July 13, 2019
一対一ならまだわかるし話せるけど、グループで話してると完全に取り残されます笑
英検一級が本当の意味のスタートラインとはこのことか。
英検1級とって気づいたこと。
— ガルシア@英語学習にのめり込むサラリーマン (@garushia_blog) March 18, 2019
・洋画字幕なしじゃ分からん。
・ネイティブのナチュラルスピードにはついていけん。
・スラング出されたらお手上げ。
1級取ってもゴールじゃありません。
勉強は続けましょう。
英検一級合格者でも洋楽や洋画は、聞き取れません。
もちろん合格者により差はあります。
しかし、洋画や洋楽を一回聞いただけで理解できないレベルでも合格点は取れてしまいます
英検一級リスニングにお勧めの参考書
英検一級のリスニングでおすすめの参考書と教材を2つ紹介します!
1冊目は、
「英検一級リスニング問題完全制覇」です!
英検一級リスニング問題完全制覇の問題数は、150問以上です。
それらの問題は、過去の問題から分析したオリジナル問題で構成されています。
模試も2個ついているのでしっかりとした英検対策ができます。
2018年の5月31日に発売されたばかりです。
この本と、ネットに出ている過去問をやれば英検一級のリスニングにおいてはかなりの力がつきます!
二冊目は、VOAリスニングです!

英検一級のリスニングに完璧に準備するには、なるべく多くの量をこなすことです。
この本は、10年分のニュース音声が収録されています◎
この本は、2009年から2018年の10年間、VOA(米国営放送)で放送された重大ニュースが収録されています。
大量の英語のニュースを聴けるのが、
「VOAで聴く 超ボリューム ニュース英語リスニング―vol.2 2009年~2018年」
の特徴です。
米史上初のアフリカ系大統領オバマの登場、アベノミクス、エボラ出血熱、銃規制、TPP、トランプ大統領の誕生
などなど、国際情勢・経済・ビジネス・社会・健康・科学・スポーツ・芸能など、幅広い分野のニュースを収録しています。
そんな10年分のニュースがたっぷり入ったVOAリスニングなんですが、
オーディブルだと無料でできます!

3241円の商品を月額980円払い1コインで交換できるのってお得すぎますよね?!
AUDIBLEは、本を朗読してくれるサービスです。
月額980円(契約開始から1年間の特別価格)で、1コインもらえそのコインで、40万冊以上の本の中から交換できます。
30日間無料体験でき1コイン無料でもらえるので、試してみてはいかがでしょうか?
※解約後も交換した本はきくことができます。

セット本や再生時間が長く価格が高い本も
たったの1コインで交換できるのは素晴らしいね!
30日間無料で出来て1コインもらえるしやってみよ~と

期間内に解約すれば無料で3000円以上の本をゲットできるので、ぜひやってみましょう。
オーディブルでは、VOAリスニングのほかにも
- 起きてから寝るまで英語表現
- 究極の英語リスニング
- Harry Potter
- FACTFULNESS
などの英語学習本や洋書がそろっています。
オーディブルの特徴や評判については、
オーディブル(audible)はかなり使える!評判や使い方を紹介【英語の勉強にも効果的】
をごらんください!
英検1級二次試験対策と勉強法


英検一級の面接の問題や合格率、二次試験の流れやおすすめ参考書が知りたい!

二次試験の面接って普段英語話していないとかなり不安ですよね。
合格率やおすすめの問題集や使える表現、フレーズなどを紹介していきます!
英検一級面接の合格率と難易度
英検一級面接の合格率は、60%程度だと言われています。
英検準一級の合格率が85%といわれていますが、それと比べると英検一級の合格率は低いということができます!
また英検一級には、何度も受験をして合格を目指す方が多いです。
なので、初受験で合格できる方の合格率はもっと低いのではないかなと思います。
英検一級の配点は、4つに分かれています。
Speech | 10点 |
Interaction | 10点 |
Grammar and Vocabulary | 10点 |
Pronunciation | 10点 |
スピーチが10点、質問の受け答えが10点、文法と語彙・発音がそれぞれ10点ずつとなっています。
そして合格点は、28点といわれています。(日程によって変動)
英検一級面接におすすめの参考書
英検一級面接におすすめの教材は、二つあります!
まずお勧めするのが、「英検一級面接大特訓」です。
英検一級の二次試験というと、旺文社の「14日でできる! 英検準1級 二次試験・面接 完全予想問題」が有名です。
しかし「英検一級面接大特訓」は、旺文社の参考書と比べると量が多くアウトプット・インプットを徹底的にできます。

「普段、リーディングしかしてないけど本当に受かるのかな?(ガクブル)」

二次試験対策は、合格経験のある日本人講師で対策しましょう
二次試験対策におすすめなのが、
です。


英検一級対策なら日本人バイリンガル講師で行いましょう!
講師が全員日本人バイリンガル講師のオンライン英会話です。
1レッスン220円からできますし、初回は780円分のレッスンポイントがもらえます。

無料で2レッスン以上できるのか、
とりあえずやってみようかな

英検一級を取得した講師といっしょに合格を目指していきましょう!
英検一級の勉強法・対策まとめ

英検一級の勉強法とやるべき参考書についてまとめました。
ここまでの勉強の手順をおさらいすると、
- 実力把握(過去問一年分解く)
- 不足分を今回紹介した教材で勉強
- 過去問を解く
- 合格
となります。
コメント