
「月々たったの980円で本当に成績上がるの?
先生の質が値段の分、悪いんじゃないの?」

スタサプって本当に効果あるのか心配ですよね。
- 月額980円で講義動画受け放題
- 問題をどれだけダウンロードしても、追加料金なし!
- 「授業受け放題・問題解き放題」
- 神授業
と聞くと不信感しかありませんよね笑
「本当に、スタディサプリだけで大丈夫なのだろうか?」
「本当に成績は上がるのだろうか?」
「効果はあるのかな?」
そんな疑問に、スタディサプリを使い現役独学で早稲田に合格した私が答えていきます。
スタディサプリを始めたいけど、成績が上がるのか不安だよという方にはぴったりの記事となっています!

早稲田に合格している証拠です☟

\現役独学で第一志望合格なら「スタサプ」/

私が現役独学で「早稲田」に合格できたのはスタサプおかげです!
スタサプを始めて一年で、
- 英語の偏差値は14(偏差値56⇒70)
- 国語の偏差値は13(偏差値50⇒63)
上がりました!
「月額980円」で全教科(5教科18科目)・全学年・全レベルの神授業4万本がスマホでいつでも「見放題」
3分で無料体験登録が完了するので、今すぐ受講できます!
志望校対策講座も充実しているので独学で早稲田を目指せます
現役独学合格の一歩は、
「 スタディサプリ 」から
スタディサプリって何?【月980円で神授業受け放題のサービス】


そもそもスタディサプリってなんすか?

月980円で動画授業受け放題のサービスだよ!
まずスタディサプリを知らない方のために、簡単に説明していきたいと思います。
スタディサプリとは「オンライン学習サービス」です。
要するにスマホで授業を受けることができるサービスです。
講座対象者は小学生から大学受験生までと広く扱っています。
そして扱っている講義は幅広く、
➀英語
➁国語(現代文、古典、小論文)
③数学
④理科(生物、物理、地理、化学)
⑤社会(世界史、日本史、政治経済、倫理)
⑥未来の教育(webプログラミング、教養)
など学びたいことは何でもあるといっても過言ではありません。
大学受験用の動画には、中学復習講座として中学1~3年生で学習する内容から高校3年生の内容までそろえられています。
その他にも、英検、TOEIC、公務員試験対策用の動画が用意されています。
簡単に言うとネット予備校のようなサービスです。
最大の特徴は、5教科18科目の授業が月980円で見放題ということです!

なるほど!
動画で講義内容を見ることができて、約4万本の中から好きなのを学習できるんだね

そうそう
月980円で全動画を見放題のサービスです!

実際に講義動画はどんな感じなの?

講義動画を全教科まとめましたので、好きな教科の動画を再生してみてください!
スタディサプリの神授業紹介


スタサプの実際の授業を、英国数社理とまとめました!
自分の気になる動画を見てみてください。
スタディサプリ英語
スタサプといったらこの人ですね
自分もこの関先生の講義をしっかり受講しました!
これまで丸暗記で覚えるしかないのかなと思っていた英文法が嘘みたいに、理解で覚えられるようになり英語が大得意になりました。
一年で偏差値14以上上がったのは、この先生のおかげです。
スタディサプリ国語
岡本先生は、古文でめちゃお世話になりました
高1の時に、センター古文5点かつ偏差値25でしたが、講義を受けまくった結果、
センター古文満点、偏差値70超えました!
覚えることがおおく思える古文だけど、ごろ暗記で楽々覚えられるようになりました!
スタディサプリ数学
スタディサプリ世界史日本史
村山先生の世界史講義は全部見ました。
なかなか覚えることがあって、大変な世界史だけど、世界中を旅しまくっている先生は覚えにくい世界史の知識を体系だって教えてくれたのですんなり頭に入ってきました。
科学

スタサプめっちゃいいじゃん
逆にデメリットあるの?笑

中にはスタサプがあまり合わないかも!
という人がいるので、ぜひ確認してみてください
スタディサプリ4つのデメリット


スタサプのデメリットって何なの?

デメリットがないわけではありません。
4つ紹介します
それでは、ここからはスタディサプリのデメリットとして私が受講中に感じたスタディサプリの悪いところを包み隠さず書いていきます!
講師のレベルのばらつきが大きい
一つ目のスタディサプリのデメリットは講師のレベル差が大きいところです。
ある先生の授業はすごい分かりやすく、おもしろすぎてその教科が好きになった一方、ちょっとわかりにくいなこの先生と思うことが多々ありました。
全体的にスタディサプリの講師のレベルは高く、すごい個性的で面白い先生が多いです。
しかしその中にも学校の先生レベルの平凡な授業を行う講師もいます。
もしかしたらこの科目は、参考書でやったほうが成績が上がるのではないかと思う講座もいくつかはありました。

なるほど、、
具体的に誰がよくなかった?

個人的には、現代文は参考書の方がいいかなと思いました、
スマホで見ると気が散る
続いてのデメリットはやはり、スマホで見れるということです。
受験勉強で集中するためスマホはやらない!と決めている方には向かないかもしれません。
しかしもちろんスタディサプリはその他のデバイス(タブレット、パソコン)でも見ることができますのでスマホの誘惑に勝てないよっていう方はこのような端末で見るのがおすすめです!

やはりスマホだと、ラインの通知とかで気が散ってしまうかもしれませんね。
その場合は、タブレットやパソコンでみるのをお勧めします
質問がすぐにできない
三つ目のデメリットはやはり質問がすぐにできないということです。
講義型の予備校だと講義中分からないところがあったらすぐ質問することができますが、スタディサプリでは教師に直接質問できません。
先生へ直接質問をしたり、直接コミュニケーションを取るのがモチベーションになるタイプでしたら塾や予備校のほうが向いてるかもしれません。
しかし現在では、「合格特訓プラン」というサービスがあり、そこでは教師ではありませんがスタディサプリを使って難関大学に合格した大学生が勉強のスケジュールなどを組んでくれるサービスがあるそうです。
このプランの場合、お値段は多少張るのですが塾や予備校よりは断然安いです。

講師に疑問点を質問できないのは、デメリットですね。
しかし最近では、現役大学生に勉強の質問をできるアプリやサービスが出ていますよ◎
安すぎて不安
そして最後のデメリットは、メリットの裏返しとも言えますが安すぎて逆に不安ということです。
だって膨大の量の講義を高い質で、あんなに安く見ることができるのって不安すぎませんか?
予備校とかと比べたら破格すぎてスタディサプリとか基礎の事しか教えてくれないのではと、誰もが思うと思います。

月額980円ってさすがに安すぎない?
しかも4万本の動画を見放題なのはやばい
絶対何か裏があるに違いない。いや裏がある!そう信じたい笑


上が大手三予備校が年間でいくらかかるかを表した図です。
こう見ると予備校高すぎます。。。(もっとバイトの学生の給料上げてくれよ)
人間は高い値段を払ったものほど、その効果を信じる傾向にあるのでその分スタディサプリは心配ですよね。

東進は高3だと年間で100万円もかかるの?!

予備校とスタサプを比べると頭おかしくなりますよね笑
スタサプは授業を取りまくっても年間で約1万円です
スタディサプリに向いてない人

以上の四つのデメリットから、スタディサプリに向いてない人はこのような人なのではないかなと思います!
この3つに当てはまる方は、もしかしたら向いてないのではないかと思います。
スタディサプリの4つのメリット

それでは、スタディサプリのメリットについてお話していきます。

正直メリット多すぎるので、その中から厳選して4つ紹介します!
ぶっちゃけ数えきれないくらいメリットはあるのですが、そこから厳選して4つメリットをご紹介していきます!
私的に、スタサプやらないとか受験生辞めるの?とも思えてまえます。
講座数の選択肢が多い
そうです。
スタディサプリは受講できる講座の数がめちゃくちゃ多いです。
☟の画像は一例ですがまだまだあります。



多すぎて頭が混乱してきそうです。
例えば英語だったら、
英文法・英文解釈・長文読解・英作文・リスニング・英検
などほぼすべての分野を見ることができます。
しかもちゃんとレベル別(スタンダード、ハイレベル、トップレベル)に分けられていて自分のレベルに合わせて受講することができます。
また普通の講義以外にも志望校対策講座やプログラミングの講座など何から何まであります。(す、すげえスタディサプリ、、、)

英語なら合計で310レッスンあります!
全教科で4万本もの講義を追加料金なしで、月980円だけで受講できます。
授業の質が高い
二つ目のメリットは授業の質が総じて高いということです。
神授業は、暗記科目ですら丸暗記はさせない
スタディサプリ
特に大学受験で全受験生が避けて通ることのできない英語は、スタディサプリさんも相当力を入れてます。
スタディサプリの看板講師と言ったら英語の「関正生先生」と言われるくらいで実際広告の模擬授業はその先生です。
スタディサプリ内でも圧倒的に支持されてる先生で、個性的でクセがありますがほんとにお勧めします。
この先生の授業を受ける為に登録する方も多いそうです。
英語できねぇやつスタディサプリの関先生をさっさと見ろ
— 八雲(一応サブ垢) (@Yakumo_patapata) October 13, 2019
英語の点数の上がり幅すげぇぞ
高校入試16点の俺が半年で大学入試センター試験6割やぞ
なんなら友達は3月に模試で200点中30点しか取れなかったのに7月には8割まで上がって今は早稲田大学の英語で7割取れるまで上がってる
マジでオススメする
#スタディサプリ 映像授業の無料分も聴いてみた。CMにも出てる関先生 @sekimasao は胡麻が大学受験した時の恩師で、英語偏差値を20上げてくれた恩師オブ恩師。当時はまだ映像授業ではなくて全国の予備校を回られていたんだけど、10年以内に英語教育を買えると仰って有言実行していた。カッコいいなぁ🌚 pic.twitter.com/WCuO0nZVKf
— 黒胡麻の権化🌖夏春ブライト (@gonge_of_krgm) October 12, 2019
実際自分もこの先生の講義を受けるためにスタディサプリを登録しました。
関先生のおかげで英語は得意になり、
偏差値は毎回70over、センター試験英語200点を達成!
早稲田合格体験記では、私が偏差値を上げていき現役独学で早稲田に合格した話を書いています
現在は英検一級・TOEIC965
を取るほど英語が好きになりました!
自分の人生を変えたといっても過言ではありません!
そして個人的には、古典の「岡本先生」もよかったです。
古文は謙譲語や尊敬語、助詞などで頭がパンクしますよね
私も嫌いな科目でしたが、この先生の暗記の仕方のおかげでなんだか古文が楽しくなっちゃいました。(笑)
いとおもしろくする美人コンダクター
スタディサプリ
学校の先生には申し訳ないのですが、はっきり言って全然レベルが違うような気がしたのは私だけでしょうか?と思ってしまうほどでした。
この先生のおかげで、苦手だった古文の偏差値は半年で70超えちゃいました笑

一年間で英語で偏差値14、国語で偏差値13上げてついに英語偏差値70、国語偏差値60over

比較表☟
国語 | 英語 | |
高1 | 49.8 | 56.2 |
高2 | 63 | 70.7 |
偏差値13アップ | 偏差値14アップ |
どこでも好きなだけ何度でも
そして三つ目のスタディサプリのメリットは、
「どこでも、好きなだけ、いつでも、何度でも、何倍速でも」
という三拍子ならぬ四拍子いや五拍子揃った所です。
アカウント電波と端末さえあれば、たとえ火の中・水の中・草の中どこでも勉強できます。
そして何回でも講義を追加料金一切なしで再生でき、
24時間いつでも講義を受けられ1.5倍速でも2倍速でも再生することができます。
お風呂の中で復習として2倍速で講義を聞いたりBGMとしても使えますよ

予備校や塾だと、新しい講義を取るには追加料金かかるよね?
スタディサプリは追加料金なしなんだ!

全教科約4万本の講義を月980円で見放題です!
24時間いつでも、どんな速さでも受講できます◎
めちゃくちゃ安い
最後に、スタディサプリはめちゃくちゃ安いです。
安すぎます。
教育界の「ドン・キホーテ」です。
まさに驚安という言葉がふさわしいのはスタディサプリなのではないでしょうか。
予備校だと一年間およそ100万円程度かかりますが、なんとスタディサプリだと1.2万円で授業料が済んでしまいます!!!
塾 | 100万 |
スタディサプリ | 1.2万 |
つまり月額980円です。(安すぎ)

何教科・何科目・何時間利用しても、料金は変わらず980円で、講義ごとの追加料金は一切ありません!
でも実際は、これにプラスして希望者は講義ノートを購入(一冊1000円)したりするので一年間でおおよそ三万円か四万円といったところになると思います。
それでも予備校や塾に比べると全然安いですね
スタディサプリの評判・評価


スタディサプリを受けているほかの人の評価はどうなの?

自分だけの評価や口コミじゃ信憑性ないですよね
いくつか紹介していきます

システム的なエラーはたまにあるものの、講義の内容は大満足という声が多いですね!
スタディサプリは神過ぎる

以上がスタディサプリの紹介です。
自分自身ほんとにお世話になったサービスで感謝しまくってます。
このサービスがなかったら独学で早稲田なんて無理だったかもしれません。
特にメリットの二番目で紹介した関先生と岡本先生の講義は、面白くて勉強になるのでその二人の講義を見るために無料体験から始めてみるのもいいと思います!
そんなスタディサプリは現在キャンペーンをしています!
- 14日間無料体験
- 2000円分キャッシュバック
11/30まで先着8000名様限定で開催しているので、気になる方はまずは無料体験してみましょう。

次に人生を変えるのは、そこのあなたです!
自分の人生を変えるのはあなたの自由です。
まずは一歩でも踏み出してみませんか?
コメント